虹色祭(文化祭)

目的

「お客さんを楽しませる」

自分たちが自分たちの中で楽しむことはもちろんですが、1人版の目的はお客さんを楽しませること、おもてなしをすることです。虹色祭に訪れるお客さんが何を期待して来ているのか、それに対して満足度はどうなのか、を常に意識しながら催し物の準備、当日の運営をしていきましょう。
また朋優学院では「世界一の文化祭」を目指しています!積極的に新しい事に挑戦し、素晴らしい虹色祭(文化祭)を生徒全員で創り上げて行きましょう。

2025年度虹色祭スローガン

 ~#三原色~

「青春宣言」という言葉を用いることで「青春したい!」という想いの強さを表しました。また# を使うことによって、SNSなどで強くスローガンをアピールし、少しでも皆さんの印象に残るようにしました。昨年度の虹色祭とは異なり、今年度は3日間の開催です。三原色の赤・黄・青から無限に広がる色のように、一人一人が個性を輝かせ、唯一無二の「世界一の文化祭」をつくりあげたいという思いを込めています。
その実現のために、虹色祭は全校生徒、先生方、学校を支えてくださっている皆さま、そして来校者の皆さんと力を合わせ、共につくりあげていきたいと考えています。

虹色祭の過去の入場者数

1日目(土曜日)2日目(日曜日)合計
2022年度2315人2825人5140人
2023年度2755人2670人5425人
2024年度3125人3820人6945人

実施要項

2025年度の日程

日程内容
9/16(火)   会場準備(4時間目まで50分授業)
9/17(水)、18(木)   終日準備日
9/19(金)   虹色祭1日目(生徒・保護者・卒業生)
9/20(土)、21(日)   虹色祭2・3日目(通常開催)
9/22(月)   片付け、講評
9/23(火)、24日(水) 秋分の日・虹色祭代休

虹色祭一週間予定表 

部門説明

部門説明
調理業者から仕入れて一工程以上手を加えて、食品を販売する催し物
販売業者から仕入れたものに手を加えず、食品を販売する催し物
体験お化け屋敷や迷路など、お客さん自身が参加する催し物
公演体育館や視聴覚ホールで行われる公演をお客さんが見る催し物
展示教室やラウンジなどに展示してあるものをお客さんが自由に見学する催し物
研究留学体験記や研究発表など学術的なものをお客さんが自由に見学する催し物(展示部門の一部とも言える)

部門注意

調理・販売

2024年度に「食堂・売店」から変更になった部門です。
希望する団体は下記の資料を必ず確認してから企画書を作成すること!
※担任・顧問の先生も必ず確認してください!

調理・販売で扱うことのできる品目

校庭使用団体の装飾作業場所

公演

  1. 公演内容が虹色祭としてふさわしくないものは許可できない。

物販

  1. 2019年度から解禁になった。
  2. 部活動のみ許可。食品は取り扱わないこと。(判断に困ったら虹色祭企画へ相談すること)
  3. 企画書に原価、定価、販売個数、利益、品目を必ず書くこと。
  4. 内容次第では認めない場合がある。
  5. 純利益の50%が部費として還元される。

企画書のテンプレート

希望する部門の企画書をダウンロードしてお使いください。団体責任者のクラスルームにも同じものがあります。

以下は企画書の記入例です。参考にしてください。

コスプレ

虹色祭でのコスプレは2018年から解禁され、6年が経ち文化として根付いてきました。

以前までは「仮装」のみとしていましたが、2021年からは「化粧」も解禁となりました。目的は「きちんと自由を楽しむこと(自主自立の確立)」と、「催し物のクオリティを上げること」です。

禁止項目

  • 制服の着崩し
  • 過度な露出
  • 髪の毛の染色
  • トイレでの長時間の鏡の占拠
  • 更衣室以外でのメイク、着替え

着替え化粧や着替えの場所は特別棟の選択教室を用意します。必ずこちらを利用して下さい。
家からの化粧や仮装も認めます。場所に限りがあるので家からのコスプレを推奨します。
トイレでの着替え、化粧は一切認めません。(学校では必ず特別棟選択教室の更衣室を利用すること。)

髪の毛の染色についての補足
カラーやブリーチのように1回の洗髪で色が戻らないことを髪を染めるとし、虹色祭では禁止とします。なので、1日で落ちるようなものは可とします。

約束を守れない場合は、次年度から中止となります

虹色祭の参加団体募集

参加義務

  1. 原則として全クラス参加とする。
  2. 部活動と有志は希望をすれば原則参加できる。

有志団体

  1. 5人以上の生徒がいること。
  2. 責任教員がいること。

参加団体多数の場合は許可できない場合がある。(中央棟の教室数に限りがあるため。)

参加希望団体の責任者は6/14までに、虹色祭企画の教員まで申し出ること

調理・販売への参加希望団体

 スケジュール、注意事項などは、部門説明にある資料・動画を確認すること。

体験・公演・展示・研究への参加希望団体

  1. 6/14(土)までに企画書を提出すること。
  2. 催し物が似ないように各団体で工夫しあい、多様な催し物になるように工夫すること。
  3. 同じ催し物が多すぎる場合は、虹色祭企画で調整することがある。

参加希望団体への注意

催し物 全般の禁止事項

  1. ギャンブル性のあるもの。
  2. 不純な交流・出会いを目的としたもの。
  3. 事故や怪我など損害の危険を伴うもの。
  4. 虹色祭企画運営委員会が認めないと判断したもの。
  5. 著作権を犯しているもの。
    ※5.著作権に関しては以下のルール詳細を確認すること
      判断に迷うものは必ず虹色祭企画委員まで相談すること
  6. 調理・販売団体、部活動の物販以外の金銭のやり取り

装飾に関してのルール

現状復元が絶対条件

  1. 壁・備品等に直接彩色してはいけない。形を変えることもしてはいけない。
  2. セロハンテープとガムテープを校舎に直接貼ることは禁止。
  3. 接着する場合はパイオランテープを使用すること。
  4. 天井に、釘やヒートン等を打ち付けない。
  5. 教室の照明器具に直接セロハンを巻きつけ、光量を限定するような企画は必ず虹色祭企画運営委員会の判断を仰ぐこと。
  6. 校内作業において、油性塗料は使用禁止
  7. ペンキ・スプレーなど使用する際は屋外で作業すること。作業場所・ルールは以下の資料で確認すること

催し物装飾費の上限について

  装飾費の予算上限については以下のルールで適用します。

  1. 調理・販売団体 5000円 
  2. 体験・展示・研究・公演 25000円(ただし、同一団体で2つ以上企画した場合は上限35000円)
  3. サークル・同好会・有志団体 5000円

 

クラスTシャツ

  1. 団体ごとに揃えたユニフォーム(Tシャツ、パーカーなど)の着用を認める。著作権や品位に注意したデザインにすること。

音楽

  1. 催し物に必要であると認められるもの関しては許可する。
  2. 虹色祭企画運営委員会の判断を仰ぐこと。
  3. 校庭テント団体は使用禁止。

清掃

  1. 虹色祭期間中は各団体が担当している場所を責任持って清掃すること。

ポスター

  1. 虹色祭企画運営委員会の許可を受け、生徒会印を捺したもののみ校舎内での掲示を認める。
    階段を上がったところにある各階の案内板の付近には掲示しないこと!
  2. ポスターなどのビラ配りは禁止。
  3. 各団体30枚までとする。カラー印刷も認める。
  4. 印刷代については、下記参照(2022年度変更)
  5. サイネージも告知に使用してよい。

印刷料金

虹色祭での各団体の印刷料は全団体で10000円となっています。各団体ごとに支払う必要はありません。(生徒会費より学校へ支払い済み)
下記印刷料を参考に、常識の範囲内(各団体200円程度に収まるくらい)で印刷してください。
※明らかに超える場合には、石川までご相談ください。

サイズ1枚あたりの料金
A40.5832円
A31.262円
B50.4788円
B40.9584円
印刷機種1枚あたりのカラー料金1枚あたりの白黒料金
MP C80039円1.5円
EPSON LX機(強く推奨)1円1円
オルフィス1.15円0.27円

違反団体

  1. 注意事項が守られていないのを発見した場合、即時、撤退命令となる。

催し物準備の注意事項(簡単なまとめ)

その他の注意

  1. ロッカーラウンジや教室に置きっぱなしにならないように常に持ち歩けるものにすること。
  2. 持ち歩かないのであれば、自分のロッカーにしまうこと。
  3. 貴重品の管理に最大限注意を払うこと。

校内放送

  1. 開催当日の9:00に虹色祭の開始宣言をする。
  2. 上記以外は一切行わない。

一般のお客様の入場について

  1. 2025年度は一般客(中学生とその保護者、在校生の友人、地域の方々)を予約サイトにて事前登録をした方の入場を許可。抽選などは行わず。
  2. 卒業生についても一般のお客様と同様。

過去年度の様子